漢方とは ~患者さまの個々の状態を重視した医療です

日本に伝わり発展した中国の伝統医学のことです。中国で発生し発達した伝統医学は、周辺に伝わり各地で独自に発展しました。朝鮮半島では東医学や漢医学と呼ばれ、日本では漢方医学と呼ばれるようになりました。現在の中国では中医学と呼ばれています。それぞれ独自に発展したため、今では少しずつ考え方が異なっています。日本の漢方医学にもいくつかの系統があり、同じ症状でも異なる処方を選ばれるかもしれません。
 漢方薬は漢方医学で使う薬ですね。昔は今のように化学的に作った薬はありませんでしたから、植物、動物、鉱物を基原とする「生薬」(しょうやく)を組み合わせて薬をつくりました。例えば「~湯」は通常いくつかの生薬を水で煮出した薬です。「~散」はいくつかの生薬を粉にして合わせたものです。「~丸」は生薬の粉を蜂蜜で固めたものです。
 最近は、便利のため、エキス剤と言って生薬から抽出したエキスを乾燥して顆粒にしたものが多くなっています。

漢方と民間薬と西洋薬の違い

医療というものは人類が発生したときから何かしらあったのでしょう。自然界の草や木や鉱物や動物を試しては失敗と成功を繰り返し、一つ一つの効き目を確かめていったと想像できます。漢方薬(処方)は、そうして確かめられた一木一草の薬効が種々組み合わされて、永年の知恵と経験を積んで体系となったものです。したがって漢方薬は通常、2種類以上の生薬(草や木など)が組み合わされています。
民間薬は、草や木を使いますが、医学として体系化されなかったもので、たいてい、1種類の物で出来ています。ドクダミやゲンノショウコやヨモギなどは私たちの祖先が自然界から学びとり、親しく伝承してきた生活の知恵です。
一方、病院で使われる薬、薬局で買える頭痛薬などの一般薬の多くは、西洋の科学の発展とともに出来たお薬と言えるでしょう。ヨーロッパでは自然の材料を組み合わせるという方向ではなく、その中から有効な成分(化学物質)を取り出してより効き目を強くするという方向に進みました。したがって、多くの成分を含む生薬をさらに組み合わせて使う複雑な漢方とは全く逆で、西洋薬は一つの有効成分を使う単純明解な薬です。

未病を治す

中国の古い医学書に、「上工は未病を治し、已病を治さず」『霊枢』という言葉があります。
「上級の医者は病状が現れないうちに見抜いて治療を施す。病状が悪化してから始めて治療するのはランクの低い医者だ。」という意味です。
また、別の医学書には、「聖人は、すでに病んでしまったものを治すのではなく、未病を治すものである。
また、国がすでに乱れてしまってから収めるのではなく、まだ乱れないうちに良い政治を行うものだ、と古くからいわれる。病気になりきってしまってから薬をのんだり、国が乱れてから政治を行うというのは、例えて言うなら、咽が渇いてから井戸を掘ったり、戦いが始まってから兵器を製造するようなもので、遅きにすぎる。」『素問』と書かれています。
「未病を治す」は古い中国医学書を貫くひとつの哲学ですが、現代でも健康維持に大切な考え方ではないでしょうか。
たとえば、Ⅱ型糖尿病になって血糖値を下げる薬をのんだり、透析したりする前に生活習慣を変えるほうが良いに決まっていますね。
身近な「冷え」も、体温の低さや血流の悪さを伴っているわけですから、免疫力の低下を始め、肌荒れなど美容まで、あらゆる病気の原因になりかねません。
まだ病気が現れていないのに治療する(予防する)ことができるのが漢方です。

漢方はこんな人に効果があります。

  • 『妊娠を望んでおられるご夫婦』

    自然妊娠を望む方はもちろん、人工授精や体外受精を繰り返してもなかなか妊娠しない方、流産してしまう方も漢方薬で受精卵を育てる力をつけられます。
    また、結婚年齢が遅く、妊娠できるか心配な方も早めに手当てすることをお勧めします。 →「子宝相談」

  • 『冷えがつらい人』

    手足の末端が冷える、下半身が冷える、冷房がとても苦手、とにかく寒がりなどの症状、冷えが不愉快な方は血流の悪さが身体全体に影響をおよぼしそうです。
    このような症状は漢方薬で改善できます。
    手足が冷たく冬が辛かった女性も1~2か月の服用から効果が出て喜んでおられます。

  • 『登校拒否』

    学校に行けなくなったお子様をお持ちのお母様から相談をお受けすることがあります。
    お子様ご本人も大変ですが、ご両親のお悩みも大変です。
    こんな方も気持ちに効く漢方薬で学校に行けるようになり、巣立って行かれました。

  • 『更年期障害』

    とても難しい分野ですが、血流を良くすると軽減される例があります。
    また、老化による場合は、生命力も補うといいです。

  • 『耳鳴り』

    自然妊娠を望む方はもちろん、人工授精や体外受精を繰り返してもなかなか妊娠しない方、流産してしまう方も漢方薬で受精卵を育てる力をつけられます。
    また、結婚年齢が遅く、妊娠できるか心配な方も早めに手当てすることをお勧めします。

  • 『アレルギー(アトピー)』

    漢方だけでは難しいですが、生活全体、特に腸内環境を見直していくと徐々に良くなっていきます。

  • 『便秘』

    原因は様々です。 漢方で助けながら、食生活、ストレス、生活リズム、体質などを変えていくのが良いでしょう。

  • 『ふらつき、めまい』

    漢方は長く飲まないと効かないというイメージがあるかもしれませんが、飲んですぐにふらつきが取れる場合もあります。

  • 『目の疲れ、視力低下』

    加齢によるものは生命力を補うことで良くなる場合があります。
    また、目の網膜に良い生薬を使うとはっきり見えてくる方もあります。

  • 『眠れない』

    若い方も、年配の方も、寝つきが悪い、熟睡できないなどの悩みを抱えておられる人が多いです。
    ストレスや夜も明るい現代生活で自律神経が乱れている方は漢方薬やサプリメントで助けながら生活を見直すと良い結果が出ています。

  • 『口内炎』

    ビタミンをとってもなかなか治らない口内炎、繰り返し出来る口内炎は取りにくい栄養素が関係している確率が高いです。優れた栄養補助食品で良い結果がでています。

  • 『生理不順』

    女性は女性ホルモンで身体が守られています。
    生理不順はそれが乱れていることの表れです。若い人にとっては将来の妊娠出産への障害ともなります。また、重い更年期障害の心配があります。
    漢方薬がよく効く分野ですので、利用して本来の自分の力を取り戻してください。 →「子宝相談」

調剤風景